イナカバイタリティ

積水ハウスで田舎に注文住宅 エンジニアが綴るおうちブログ

MENU

【ウォークインクローゼット_2~3畳編】使い勝手が良い事例を紹介【おしゃれに見せる】

この記事ではウォークインクローゼットとは何か、どんな風にすれば使い勝手が良くおしゃれになるか お伝えできればと思います!

 

みつおが住んでいたアパートには1.5畳ほどのウォークインクローゼットがあり、使い勝手がすごい良かったのでマイホームにはぜひつけたいと考えていました

 

そこで新居には3畳のウォークインクローゼットを設置したのでその図面も用いながら使い勝手を良くする方法をお伝えします!

 

 

 

 

 

ウォークインクローゼットについて

 

そもそもウォークインクローゼットとは何か

 

普通のクローゼットと違ってその名の通り、歩いて入れるような部屋 で、そこに服などをしまえるように作られた空間です

f:id:mittykun:20211016220715p:plain

ウォークインクローゼット(イメージ)

 

出入口が一か所のものや、二か所のものがあります

二か所のものは歩いて反対側の出口から出られるのでウォーク”スルー”クローゼットとも言いますね

f:id:mittykun:20211016220554p:plain

ウォークインスルークローゼット(イメージ)



アパートの時はこのウォーク”スルー”クローゼットが リビングから寝室の間にあったので起きてから服を着替えてそのままリビングに移動 してました。めっちゃ楽!!

 

使い勝手を良くするには?

 

上でも紹介したウォーク”スルー” にするのはありですね

 

上下にハンガーポールを二本 付けると丈の短い服がどっさりかけられるのでスペースを有効活用できますよ

しかも小さいお子さんでも下のポールには手が届きやすいのもおすすめポイントです

f:id:mittykun:20211016220846p:plain

上下二本のポール

 

もしウォークインクローゼット以外に布団をしまうスペースがないのであれば、布団置き場を作る のもありです。

f:id:mittykun:20211016221042p:plain

奥に布団置き場設置

その場合、布団置き場は出入り口から奥がいいです

なぜなら普段布団を出し入れすることは頻度が低いため、奥でも問題ないじゃん!っていう考えです

 

おしゃれにするには?

 

壁紙をワントーンではなく、柄入りのもの にしても可愛いかもしれません

ウォークインクローゼット自体は暗めになっちゃうので、それも考慮して壁紙選びをするといいかもです

f:id:mittykun:20211016221224p:plain

柄入り壁紙



また、ウォークインクローゼットの入り口は出入りしやすいように かつ おしゃれに簡単なカーテン をお勧めします

f:id:mittykun:20211016222006p:plain

入り口にカーテン

毎日出入りするのでさらっと手で押しのけられるカーテンがいいですね

ちょうどいい写真はありませんが、ポールを使用したカーテンなんかおしゃれですよ

イメージは金属ポールを入り口上部分に通して、そのポールにカーテン自体に穴が開いているものを通す感じです(言葉だけだと難しい!新居完成後に写真付きでレビューします!)

 

 

あとは入り口をアーチ型 にすればおしゃれ度アップかもしれません!

f:id:mittykun:20211016221306p:plain

 

 

 

最後に

 

まだ完成していないですが、うちのウォークインクローゼットの図面はこんな感じです!

f:id:mittykun:20211016223337p:plain

マイホームのWIC図面

図面だと分かりにくいと思いますので、実際に入居後に使用レビューをします!そちらも楽しみにしていただけると嬉しいです

 

↓関連記事

 

mittykun-makinghouse.hatenadiary.jp

 

mittykun-makinghouse.hatenadiary.jp

 

mittykun-makinghouse.hatenadiary.jp

 

mittykun-makinghouse.hatenadiary.jp

 

【造成工事】完了検査に意外と時間がかかった造成工事【農地転用 畑を宅地に!】

宅地取得に農地転用を選択したみつおです

この記事では、農地(柿畑)だった土地を宅地に変更(造成工事) する流れと、市町村の完了検査にとーーっても時間がかかって、危うくウッドショックの値上がりが直撃しかけた話をお伝えします

 

 

 

 

 

造成工事の流れ

 

柿の木の伐採

 

元々下の写真のように柿木が生えてたので、伐採

しました

f:id:mittykun:20211014230549j:plain

柿畑(造成前)

しかもほぼ自分たちで行いました

枝葉を伐採 して、最後の幹だけ知り合いの造園士の方にミニユンボ 引っこ抜き!

 

柿の木の処分

 

柿の木は廃棄処分にお金がかかるのでこれまた知り合いの焼却場 まで持っていって処分完了。後でお礼に行きました

f:id:mittykun:20211016120115p:plain

柿の木の廃棄

 

外構屋さんの選定・造成工事の設計図を作成

 

造成工事の外構屋さんは幼馴染の友達にお願いし、造成工事の設計図は親の幼馴染にお願いしました

 

農地転用許可申請(上と並行)・・※許可が遅れて造成工事開始も遅れそう!

 

並行して農地転用申請もしていたのですが、5か月たってもまだまだ許可が下りない

結構時間がかかるみたいですが、なんとか6か月たって許可 が下りました

これがズルズルいくと、住宅ローン控除13年に延長条件の「令和3年末までに入居(引き渡し)」がこぼれるのでかなり焦りました

 

造成工事

 

造成工事はこんな感じで進んでいきます↓

f:id:mittykun:20211016120444p:plain

造成中

f:id:mittykun:20211016120527p:plain

造成中

f:id:mittykun:20211016120553p:plain

造成中

f:id:mittykun:20211016120633p:plain

造成中

f:id:mittykun:20211016123652p:plain

造成中

f:id:mittykun:20211016123944p:plain

造成中

f:id:mittykun:20211016124008p:plain

擁壁完成

f:id:mittykun:20211016124035p:plain

造成中

f:id:mittykun:20211016124156p:plain

完成!

完了検査

 

市の方が設計図面通りに規格通りできているか を確認します

 

 

 

造成工事での問題

 

で、問題が起きたのは完了検査

地中の工事の確認は工事中の写真で確認するのですが・・・その写真がない !!ww

設計士の方が写真を撮る(もしくは設計士さんが外構屋さんに写真撮影をお願いする)のですが、何と撮られていなかったみたいです(えっ!)

 

よくよく理由を聞くと、

・そもそも管轄の市町村(A市とします)が希望する写真(や報告書)は、他の市町村では希望しないこと細かいところまで要望 している

設計士の方的に、A市が必要とする写真等に納得がいっていない 。つまりは、「何で他の市町村は要らないようなものが、A市では必要なのか。根拠がないし、改廃も進んでいない」

とのことです

 

前のブログでも書きましたが、うちのA市は農地転用の際も妻の戸籍の附票がなぜか必要おわで、附票を取りに行った市町村役場の方もなぜ必要なのかわからない と言ってましたので、やはり業務改廃が理屈に沿って進んでいないのかもしれません

 

市町村の完了検査に時間がかかったウッドショックが直撃しそう!

 

一方で施主の私として大問題なのは、造成工事の完了検査に時間がかかることで家本体の着工が遅れるおわことです

先の住宅ローン控除延長条件のこともありますが、なんとウッドショックおわが迫っていたのです!!!

ウッドショックとは、コロナから経済が回復していく中で住宅需要の高まり&物流網のひっ迫で、木材価格が高騰おわしてきたのです

 

で、急に積水ハウスの営業担当の方から電話があり、

「来週中に完了検査の合格が出ないと、着工も遅れてウッドショックにより見積額の増額おわ、さらに工事業者の予定がかわり、引き渡し自体もかなり遅れますよ」

と言われましたwww

 

これはかなり焦りましたね

しかも市への必要書類再提出締切日も数日後 とのこと

つまりこの提出で許可が下りないといけないのです

 

いやなんだこの状況ww

積水ハウス以外で造成工事などお願いした結果、ここで問題が出るとは・・でもやれることをやりましたよ

 

そこからは

・設計士に必要写真撮ってもらう

・設計士のA市の敵対感情を抑えてもらう

・市へ申請書類を出すときに、設計士と市の担当の方がけんかにならないように積水ハウスの営業担当の方にも市役所へ付き添ってもらう

をやって、結局何とかデッドラインまでに完了検査は合格 しました

 

市役所に付き添ってもらった積水ハウスの営業さんから、後から聞いた話ですが

締切日に設計士さんが提出した資料にいくつか不備 (写真がない)などあり、(ほかの市町村では必要ないが)A市が必要とするものはすべて揃っていません でした (みつお:えっ?)

 

それでなんで許可が下りたかというと、設計士の方が「ちゃんと図面通りに工事が完了しています。そうでない場合の責任は、一切私が引き受けます」と書面に記載し捺印 したそうです。

 

許可が下りた!と聞いたときはめちゃくちゃ嬉しかったですね

今はちゃんと家も着工して問題なく進んでいるので良かったです

そして市役所に敵対していた設計士の方はA氏の改革 に乗り出すそうですwww

 

でもこの改革は進んでほしいな。この地元に住もうとする人が他の市町村と同じくらいのハードルで家を建てられれば市も繫栄できてにぎわうのに!

 

以上、造成工事・完了検査で肝を冷やした話でした

【自分で農地転用】宅地への農地転用はとっても大変!【費用は低減できたよ】

この記事では、「とっても大変だったけど土地取得費用の低減ができた農地転用」についてお伝えします

 

みなさん、家をどこに建てるか悩みますよね?

 

みつおは昔から実家の横に家を建てようと考えていました

理由は、子供の面倒を親が見てくれたり、親の仕事(自営業)を手伝ったりできるからです

親の仕事はかなり重いものを持つことが少なからずあって、手助けしたいなと考えていました

 

で、実家の横に土地があるのか?と言うと実は所有している土地はありません でしたww

結果的には農地を購入し農地転用しましたが、かなり安上がりになりました。 ただ、それなりに大変 でしたよ(泣)

 

そこでこの記事では、どれほど費用低減できたか、農地転用した時の大変だったことや、注意点 をお伝えします

 

 

 

 

 

そもそも農地転用ってなに?

 

農地転用とは土地の種類を農地→宅地に変えること

 

基本的に家を建ててもいいのは宅地 という土地の種類です

よく見かける分譲地なんかも宅地です

 

土地には種類がある

 

宅地のほかに、農地などの種類があります

 

家を建てられるのは宅地

 

で、家を建てるには宅地じゃなきゃいけないので、宅地の分譲地を買うか、宅地の所有地を使うか、はたまた持ってる農地、もしくは購入した農地を宅地に転用 して家を建てることになります

 

農地転用ってお得なの?

 

お得かどうかはその土地の条件や、依頼する行政書士さん・設計士さん・外構屋さんの見積もりによって全く異なります!

 

そもそも宅地と農地では坪当たりの売買金額が全く違い ます!

家を建てられる宅地のほうが金額は上です

 

例えばうちの場合、もし宅地で買うと約10万円/坪の土地

農地だったため約2~3万円/坪で購入 できました

 

「ナニコレ格安じゃん、絶対農地のがいいじゃん」って思うかもしれないですけど

農地は宅地にするまで別途費用 が掛かります。。

 

別途費用項目としてはざっくり以下のものがあります

・農地転用 申請書類作成・申請費用(行政書士土地家屋調査士に依頼)

・土地造成(図面作成)

・土地造成(工事)

 

かかる金額については一概にいくらかは言えないですが、うちの場合はざっくり下記のような金額でした

・農地転用 申請書類作成・申請費用 ⇒約20万円

・土地造成(図面作成)費用     ⇒約25万円

・土地造成(工事)費用       ⇒約190万円

※土地の形や広さ、隣地条件(切り立った崖があるならコンクリ擁壁を打つ必要あるとか、逆に隣地より高いならそこにも擁壁が必要とか)によって工事費用はだいぶ異なります

 

約60坪の土地購入費用は約150万円(2.5万円/坪)でしたので総計約385万円

 

宅地で購入した場合は600万円程するはずなので、200万円は浮いた計算になります

でも注意したいのは、うちの土地は特別お金のかからない形で、しかも行政書士さんや設計士さん、外構屋さんが知り合いだったのでそこまで高い金額にならなかったのです。

このあたりを取りまとめてくれた親には感謝です。

 

農地転用できる条件は?

 

詳しくはこちら

 

私は詳しくないのでググってみるか、この下のサイトが参考になるかもしれません!

nakajitsu.com

みつお家の場合

 

うちの場合はまず家を建てられるほどの広さの農地を持っていなかったので

農地購入→農地転用→家建築

の流れになります

 

農地購入から始める場合、結構農地転用のハードルが高いイメージです

確か農地転用の「分家開発」 という項目で通しました

そこにはいくつかの条件があって、みつおの場合は隣の実家に弟が住んでいましたので、「みつお家族が実家に住むには、弟もいるので狭かったりして住みにくい。なので隣に農地を買って農地転用して家を建てる」

というロジックで農地転用に成功しました

 

今農地転用を考えている方は、まずその土地近くの行政書士さん等に相談 するのがいいと思います

 

農地転用の流れは?

 

行政書士土地家屋調査士に相談

 

まずは狙っている農地が、実際に農地転用できるかどうか行政書士の方などに相談して確認する必要があります

農地を買ったはいいが、宅地に転用できず畑のまま(泣)なんてことは避けたいですwww

 

農地購入

 

次に農地を購入しました

この地主はうちの親の知り合いなので何とか売買していただけました

しかも十年以上前に亡くなった祖母がその地主さんに対して「その土地を売るのならうちに売ってね」と言っていたらしいです

ばあちゃん子だった自分にとってはかなりグッとくるエピソードです

f:id:mittykun:20211014230449j:plain

購入した柿畑

f:id:mittykun:20211014230526j:plain

購入した柿畑

f:id:mittykun:20211014230549j:plain

購入した柿畑

ちなみに不動産屋は通さず個人間売買 を行いました。

不動産屋を通すとその土地の額の何パーセントかは不動産屋に支払う必要がありますのでその点コストダウンです。

 

ただし、売買契約書は必ず必要なのでその書類は行政書士さんに用意していただきました。

 

 

 

 

必要書類を集めて提出

 

あとは行政書士さんが必要とする書類を集めます

基本的には住民票など。

 

ただしうちの市(A市とします)の場合は、みつおの妻の「戸籍の附票」まで必要でした

f:id:mittykun:20211014230744p:plain

戸籍の附票(札幌市役所ホームページの画像を引用)

行政書士さんに聞くと、この附票が必要なのはうちのA市くらいのようです

実際うちの妻の本籍があった市町村(B市とします)で、その附票をわざわざ取りに行ったのですがB氏の市役所の担当者に

「この附票は何に使うのですか?」 と聞かれて

「農地転用に使います」 と妻が答えたら

「農地転用には必要じゃないと思いますが」 と不審がられたそうですww

 

で、A市として附票が必要な理由は、妻は土地を所有していないか確認するためのようです

あまり腑に落ちませんでしたが、とりあえず必要書類を集めることに成功です

 

最終的には農地転用の申請を10月に行ってから6か月後の翌年3月にやっと農地転用が完了 しました

 

この期間も他の市町村に比べて長いそうで。。つくづくうちのA市はいらん仕事ばっかりやってるのかな? と思っちゃうほどでした

 

そんなこんなもあって何とか農地転用完了 したみつおです

かなり大変でしたがいい経験ができたと思います

これも優秀な行政書士さんと親のおかげです

 

一方でA市の対応については、腑に落ちないところがありますよね

このあたりは、別の記事で書いていきます。

造成工事担当の設計士さんが「A市を改革したる!」と意気込んだり、積水ハウスの担当営業の方と一緒に市役所に乗り込んだりとかなり白熱したことがあったのでそこをお伝えできれば!

 

それではみなさんも土地取得の一つの方法として農地転用を考えてみてはいかがでしょうか!

 

mittykun-makinghouse.hatenadiary.jp

 

【見積書コストダウン】他では見たことない?!実践例公開!【積水ハウスの値下げ】

筆者みつおのプロフィール↓

30代前半、仕事は設計開発関係

妻、子一人(令和2年生まれ)

住みやすい家にしよう!がコンセプト!

 

 

みなさん、注文住宅を建てる際に思ってた以上の高額な見積もり になってませんか?

どこをどうやって値下げしようか、どの部分をコストダウンするか 迷ってませんか?

この記事では新たな観点で、値下げ・コストダウンに成功した実践例 を公開します!

 

 

 

 

 

値下げの実践例とは?なぜ値下げできる?

 

方法:1,2階の柱位置を揃える(グリッドを揃える)

 

見慣れない言葉が出ました。グリッドを揃える 。。。簡単に言うと、mや尺モジュールにて、格子線を元に設計を進める方法 です。

ここでは構造躯体(強度に関わる柱など)の位置を1階と2階で揃える ことを指しています。

乱暴なことを言えば、1階と2階を完全に同じ間取りにすればグリッドが揃ってる ことになります

 

詳しくは↓

www.smart-daisuke15.com

 

値下げ理由:柱や基礎など基本部材が減る。屋根が簡易になる

 

じゃあなんで値下げできるのか

それは1階と2階で柱などの位置を揃えると、少ない部材で必要な強度を達成 することができます!

柱などの本数もそうですが、基礎の形や部材もコストダウン できるので、かなり金額的にはインパクトがあります。

 

また、屋根も比較的簡易な格好になります

簡易なので材料費や施工費もダウンできますね

 

 

値下げ額(我が家の場合)

 

うちの場合の値下げ額は約95万円 でした

下の2階の図を見てください

f:id:mittykun:20210929230611p:plain

元々

f:id:mittykun:20210929230659p:plain

グリッドを揃えた後

変更点は左下二階の主寝室・書斎・物置を小さくして、かつ柱の位置を変更 しています

外観の変化としては、2階のでっぱり部分がなくなって います

※でっぱり自体もなかなか高そうですけどwww

 

f:id:mittykun:20210929231155p:plain

元々

f:id:mittykun:20210929231103p:plain

グリッドを揃えた後

 

その結果以下のように屋根が簡易な構造になりました

f:id:mittykun:20210929230756p:plain

元々

f:id:mittykun:20210929230820p:plain

グリッドを揃えた後

で、見積もりはというと

元々の本体価格 :3,464万円

変更後の本体価格:3,319万円

差額      : 145万円

このうち単純に家の面積減分は約50万円とのことなので、差し引き(145-50=)95万円ほどがグリッド揃えの効果 とみて良いと思います

※注意:ざっくり計算なのでこんなにも下がることはないかもしれません

    担当の設計さんに聞いてみるのをお勧めします!!

f:id:mittykun:20210929230909p:plain

元々

f:id:mittykun:20210929230929p:plain

グリッドを揃えた後

なので値下げしたいときは設計士さん、営業さんに「グリッドを揃えることで値下げ出来ないですか?屋根が簡易になりませんか?」と聞いてみるのはあり だと思います!

 

背反:間取りの自由度が減る

 

当然ですが、1階と2階でグリッドを揃えることになるので間取りの自由度が下がり ます。

間取りの希望を叶えながらグリッド揃えて、値下げできるか。。。は設計士さんの腕の見せ所かも知れません。

 

ちなみに私たちがこの値下げ術にたどり着いたのは営業の方のお陰です。

 

皆さんこの方法でコストダウンを図ってみてはいかがでしょうか!

 

 

 

 

 

↓関連記事

mittykun-makinghouse.hatenadiary.jp

mittykun-makinghouse.hatenadiary.jp

mittykun-makinghouse.hatenadiary.jp

 

【積水ハウスの外壁ベルバーンとは】色はどうやって決めた??なぜベルバーン?【シャーウッド】

家のカッコよさを決める外壁。ぜひともカッコよく、メンテも考えたものがいいですね。そこでおすすめの色や種類、その選び方 についてお伝えします!

 

 

うちは外壁をどれにするかはだいぶ慎重になりましたね

シャーウッドの我が家では最終的に陶板外壁ベルバーンのソイルホワイト にしました

f:id:mittykun:20210924235800p:plain

そこでこの記事ではどうやって外壁を陶板外壁ベルバーンのソイルホワイトに決めたのかをお伝えします

※外壁の種類と違いについては下のブログできれいにまとまっています。参考にどうぞ

www.nuri-kae.jp

 

※ベルバーンについては以下のHPがおすすめです!

www.sekisuihouse.co.jp

 

 

 

 

 

 

陶板外壁ベルバーンに決めた理由

 

一番の理由は耐久性 です

陶板外壁(積水ハウスでの名称:ベルバーン)はその名の通り陶器(焼き物)です

なので組成の変化もほとんどなく、劣化の概念がありません

色落ちもないのです

 

強いて言うなら、汚れが表面に付着するくらいかな

そこは高圧洗浄機で落としてやろうと思っています

 

外壁の色

 

白系

 

結果的には白系 にしました。

理由はその外観の美しさ

焼き物だからできる特有の白色は他の外壁よりもめっちゃカッコいい!

f:id:mittykun:20220116003453p:plain



 

黒系

 

黒は暑くなりそう なのでやめました

また、家はできるだけ明るいイメージをコンセプトに持っていたのでその点でも我が家では無しです

f:id:mittykun:20210925000042p:plain



グレー系

 

そもそもグレーはあまりラインナップになかったです

ただ、白系の中でもグレーっぽいものもあって、落ち着いた色だなという感覚です

 

 

 

ツートン

 

実は白系と黒系のツートンを考えている時期もありました

絶対カッコいいやん、と思って見せてもらったパースが思いのほかカッコよくなくて却下 !www

ツートンで仕上がった実際のお宅も見ましたが、特にテンションも上がらなかったので却下ですww

なんであまりカッコよく見えなかったんだろ・・・不思議

f:id:mittykun:20210925000213p:plain

 

外壁の決め方

実物(おうち)を見る

 

我が家の外壁の決め方は、ひたすら実際の積水ハウスの家を見て感覚的に「この外観カッコいいじゃん!」ってなった家をピックアップ していきました

 

どれが積水ハウスの家かは基礎を見れば一目瞭然なので結構街中で見つけられます

 

しかももう一個いい方法 があって、それは気になる外壁の種類が使われているお宅の住所を積水ハウスの担当者から教えてもらう ことができるのです!

 

「なんだそんなことできそうじゃん」

 

って思いそうですが、積水ハウスのシステム内の地図にて外壁でソートをかけるとどの外壁のお宅が地図上のどこら辺にあるかわかる ようになってます

 

この機能を見たときは感動でしたわww

 

ぜひ積水ハウス(ほかのハウスメーカーもあるのかな?)の方は担当の方にヒアリングしてみると良いです!!おすすめ!

 

実物(カット品)を見る

 

設計士との打ち合わせでは外壁のカットモデルを見ることができます。

カットモデルのメリットは一度に短時間で何種類の外壁も見える点ですね

一方で、カットモデルは小さいので実際にお家みたいに広い空間に張り付けられているのと印象はだいぶ違います

もちろん太陽光の当たり方によっても見え方が違うので、実際のお宅を見に行くのがやはりおすすめですね

 

ちなみにうちは40件以上の外観を実際に見ていますwww

 

 

 

最後に

 

外観のカッコよさを決めるといっても過言ではない外壁

実際のお宅を見て検討するのをお勧めします!

ドライブがてらちらちら~っと見に行くのはお勧めですよ!

 

手出しゼロで利用できる♪話題のポイ活始めるならモッピー!

 

 

mittykun-makinghouse.hatenadiary.jp

mittykun-makinghouse.hatenadiary.jp

mittykun-makinghouse.hatenadiary.jp

mittykun-makinghouse.hatenadiary.jp

mittykun-makinghouse.hatenadiary.jp

 

【積水ハウス】設計打ち合わせの昼食がすごかった。。【高級弁当?外食?!】

筆者みつおのプロフィール↓

30代前半、仕事は設計開発関係

妻、子一人(令和2年生まれ)

住みやすい家にしよう!がコンセプト!

2021年9月現在、マイホームを建築中

 

こんにちは、みつおです。

 

今まさにおうちを建築中なのですが、過去積水ハウスの設計士との打ち合わせであった

びっくり昼食についてご紹介 したいと思います

まさかお昼ご飯があんな凄いランチタイム になるとは、、って感じですww

 

基本的に設計士さん、インテリアコーディネーターさんとの打ち合わせは名古屋のナディアパークまで行ってました

いつも車で行っては、ナディアパークの駐車場に停めて積水ハウスが入っている階に移動するイメージです

 

もちろん駐車料金も全額お支払いいただいてます(確か1回2,000円!高すぎ!)

f:id:mittykun:20210909171935p:plain



そして打ち合わせ前に毎回子供にはおもちゃ(折り紙など)のプレゼント があるのはありがたい限りです(ベビーベッドなども完備されています)

 

 

お家の設計の打ち合わせともなると、10時~16時などほぼ一日かかることはざらです

なので積水ハウスではお昼御飯を出していただいて おります

で、このお昼がかなりクオリティの高さ なのです!

びっくりしてお昼の時ににやけが止まりませんでしたwww

 

 

 

 

 

 

打ち合わせの時の昼食

 

お弁当

f:id:mittykun:20210909172036p:plain

f:id:mittykun:20210909172107p:plain



これが定番です

聞いたことがなかったのですが、六行亭というなかなか高級そうなお店 です

f:id:mittykun:20210909172136p:plain

銀たらのみりん粕漬がメインで、ご飯は五目おこわ

で、この銀たら がめちゃくちゃおいしい!!!

みりんの自然の甘さがあり、粕漬本来の濃厚さで魚由来の臭さが全くありません

 

ご飯が進みます

 

そのご飯はもち米入り でもっちもち

味付けも濃くないので全部食べられました

 

で、すごいのは1歳の我が子にも別のお弁当が出されました

このそぼろも柔らかくておいしい!

f:id:mittykun:20210909172207p:plain

f:id:mittykun:20210909172231p:plain




いや、レベルが違うな~美味しかったな~と帰り道にその弁当の金額を見るとびっくり!

f:id:mittykun:20210909172710p:plain

銀たらの六行亭弁当:1,700円(税抜き)

子供用の鶏そぼろ弁当:1,200円(税抜き)

 

いや、うそやろ?

普段会社の食堂でも500円入ったら結構食っちまった!!と思うのに、この値段の弁当はなかなか食べられません

 

 

 

外食

 

で、実は外食パターンもある のです

これ実はあまり知られていません

設計士の方曰く、「打ち合わせスペースがなく、エントランス付近の簡易スペースで打ち合わせした時は外食頂いております」とのこと

 

その外食先がすごいんです

 

3か所から選べて、メニューはそれぞれ3~4つで決められています

 

 

いやこのチョイス、えぐいな

普段なら気合入れないと行かないところじゃん

 

この3択は妻とめちゃめちゃ迷いました

 

結果、いば昇(うなぎ) へ行くことに

妻は矢場とんが良いって言ってましたが、矢場とんもかに本家もまま行く機会はあるじゃん! それにウナギ食べたい!ってことでうなぎになりました

f:id:mittykun:20210909172344p:plain



設計士の方に連れられてついたのはこんな感じの店構え

路地裏で、見つけにくいところにありました

店員さんも慣れた感じで「積水ハウスさんね、こちらどうぞ!」と奥に通してくれました

f:id:mittykun:20210909172409p:plain



メニューはこんな感じ

結構値が張るのね。。。

 

で、鰻丼にしました

f:id:mittykun:20210909172431p:plain



うまい!

炭火焼の香ばしさに甘辛いたれ、ほくほくの身も相まって ご飯が進みます

 

 

こんなにおいしいもの食べさせてくれるなんて、なんと幸運なことか 心底思いました

 

お昼も楽しみな打ち合わせ、最高です

 

 

でもこのお昼ご飯もまわりまわって自分たちが払っているんだろうな~と少し思うのでしたwww

 

手出しゼロで利用できる♪話題のポイ活始めるならモッピー!

 

mittykun-makinghouse.hatenadiary.jp

mittykun-makinghouse.hatenadiary.jp

mittykun-makinghouse.hatenadiary.jp

mittykun-makinghouse.hatenadiary.jp

mittykun-makinghouse.hatenadiary.jp

mittykun-makinghouse.hatenadiary.jp

 

【25畳、南向き】リビングのモチーフは解放感!【玄関からすぐリビング、和室続き!】

筆者みつおのプロフィール↓

30代前半、仕事は設計開発関係

妻、子一人(令和2年生まれ)

住みやすい家にしよう!がコンセプト!

2021年9月現在、マイホームを建築中

 

 

うちのリビングのモチーフはいかに解放感を持たせるか を考えました

コロナ禍でお家にいる時間も長いし、友達が来た時に入ってもらうのはリビングですからね

そんなうちのリビングはこんな感じ↓

f:id:mittykun:20220205112928p:plain

キッチンから見たリビング①

f:id:mittykun:20220205113029p:plain

キッチンから見たリビング②

そこでこの記事では、そのリビングをどう広く見せ、解放感を持たせるか を、私が考えて設計に織り込んだのでご紹介したいと思います!

 

 

 

 

 

 

広いリビングに見せるためには?

柱を減らす

 

これが我が家のLDK付近の図面です

f:id:mittykun:20210909154730p:plain

緑の四角が柱です

出来る限りLDKの内側に柱を置かない ようにしました

 

ただし、柱&柱間の距離をとるには構造上かなりの技術が必要になるそうで、出来るメーカーとできないメーカーがあります

その点我が家は、比較的内側に柱を持ってこなくても済む積水ハウス で建築しています

 

キッチン・ダイニングとつなげる

 

以下図面の通りキッチンとダイニングをつなげています

f:id:mittykun:20210909154800p:plain

まあこれはどこのお宅でもこんな感じですがww

この図面にはダイニングテーブルが書かれていませんが、キッチンシンクの下側に置いています

リビングとキッチンをつなげることでぱっと見リビングも広く見えそう だな~と目論みました

 

和室とつなげる

 

和室もつなげて います

建具はロールスクリーンなので、開ければかなりオープンな見た目になります

f:id:mittykun:20220205113205p:plain

リビングから見たキッチン・リビング、そして左に和室

コーナー両端に窓を設置する

 

これが実現できるのも積水ハウスの技術力ですね

こんな感じで外のウッドデッキ があれば、ひとつながりに見えてかなり広く見えます

 

f:id:mittykun:20220205115154p:plain

ウッドデッキとリビングをつなげて解放感満点

視界が外に抜けるので、見晴らしもいい!

 

壁紙を白にする

 

大抵のお宅は白の壁紙だと思いますww

膨張色なので広く見えそうですね

 

 

 

 

最後に

お家のリビングが広く見えると解放感もあり、気持ちもテンションが上がりますね!

ちょっとした工夫で解放感あるリビングになるので参考になればと思います

 

 

 

以下関連記事です

 

mittykun-makinghouse.hatenadiary.jp

mittykun-makinghouse.hatenadiary.jp

mittykun-makinghouse.hatenadiary.jp

mittykun-makinghouse.hatenadiary.jp