イナカバイタリティ

積水ハウスで田舎に注文住宅 エンジニアが綴るおうちブログ

MENU

【壁掛けテレビ】配線・レコーダーはこうやって隠す!【TV設置から配線までDIYの方法をご紹介】

壁掛けテレビに憧れませんか?この記事ではDIYでテレビを壁に掛け、配線・レコーダーを隠す方法 をお伝えします!

 

この記事を読めば、DIYでテレビを壁掛けでき、レコーダーもテレビの周りに置かずに操作までできちゃいます!

 

写真を見るとイメージがつくと思います

最終的に壁掛けしたテレビ&配線隠し&レコーダー隠しをした状態が下の写真です

造作棚に子供のおもちゃや絵本が散らかっててすいませんww

 

f:id:mittykun:20220121165610p:plain

壁掛けテレビ。レコーダーは裏にあります

↑リビングから見た写真ですが、レコーダーも配線も見当たりません!

なのにこの写真の場所からしっかりとレコーダーも操作できる のです!

 

f:id:mittykun:20220121165932p:plain

取付金具とコンセント・配線

↑こんな感じでテレビは金具で壁にかけています

テレビから出ている電源コンセントはテレビ後ろの壁のコンセントタップに差し込んでいるのです

 

f:id:mittykun:20220121170314p:plain

レコーダーはテレビ裏の小部屋に隠す!

レコーダーはテレビの壁裏の小部屋に置いて いて、レコーダーとテレビを繋ぐアンテナケーブルは壁の中 を通しています

 

f:id:mittykun:20220121171110p:plain

 

↑レコーダーをリモコンで操作するために表側に受信器を設置しています

 

この受信器は小部屋にある中継器本体とつながっていて、その本体から出ている送信器によって、裏のレコーダーを操作 することになります

 

f:id:mittykun:20220121171255p:plain

小部屋の様子。中継機本体から出た送信機がレコーダーを操作します

ちなみにこの受信機・中継機本体・送信機はセットになって販売 されています

取説も親切でわかりやすいですよ 

 

 

 

それではDIYの手順をお伝えいたします!

 

 

 

 

 

 

 

テレビを壁掛けする方法

 

金具を取り付けるための間柱を探そう

 

テレビを壁掛けするので、壁に強度がないといけません

そこで壁の中に隠れている柱を探すことが重要 です

「壁の中なんか見えないじゃん!」とみつおも思っていたのですが、今は便利なものがあります↓

room.rakuten.co.jp

 

使い方は上のリンク先から「楽天市場で見る」をクリックしたページを参考にしてください!

 

イメージは、「この機会を壁に当てて、光れば柱がある」という感じです

クロスを傷付けすに柱や下地木板を見つけることができます

 

新築の場合は、「壁掛けテレビをつける」と言えば、所定の位置にて壁補強してもらえる!

 

新築の場合はもっと楽で、壁掛けしたい範囲を指定すれば、その範囲を壁補強してくれる 場合があります

壁補強の場合、平たい大き目のベニヤ板を壁裏側に張るので、一面が壁補強されている(金具を取り付けて良い)エリアになります

一度ハウスメーカー工務店さんに相談してみるのもありです!

うちはあらかじめ下地木板で壁補強してもらいました!

 

壁に金具を取付

 

金具の取付は位置キメがとっても重要 です。位置がずれていると見にくかったりします

取り付け方は金具の種類によって違うのでそれぞれの取説を見てもらえばと思います

ちなみにみつおの家では↓のサイトから金具を買いました!

room.rakuten.co.jp

 

 

 

丈夫で、テレビを上下左右様々な角度に変えることができるので、とっても見やすいですよ

 

配線・レコーダーを隠す方法

中継器を使おう

 

レコーダーはテレビ裏側の小部屋にしまうので、表のリビングからレコーダーに信号を送るための中継器を用意します。先ほどご紹介したエルパがおすすめ です↓ 

 

 

 

中継器のこの受信器をテレビ周りに取り付け、後は配線をコンセントタップの中に通して いきます

f:id:mittykun:20220121171110p:plain

 

  

 

コンセントタップを壁の表と裏に配置して、配線する

 

 

f:id:mittykun:20220121173850p:plain

引き渡し直後のテレビ裏コンセントの様子

うちでは引き渡し直後、コンセント周りはこんな様子。。。

小部屋も同じ状態です

完成系はこんな感じ↓(この後、コンセントカバーを手でぱちぱちと押してはめ込んで完成です)

f:id:mittykun:20220121174538p:plain

 

それでは手順を説明します

コンセントタップの右側に中継器の線・テレビケーブル(地デジとBS/CS 計2本)、HDMI端子の計4本を通していますが、おそらく白のプラスチック部品が狭く、4本も通せない可能性があります

f:id:mittykun:20220121175110p:plain

 

そこでこの部品の青枠で囲った部分をペンチで切り取っちゃいましょう!

※上の写真はペンチで切り取ろうとした跡が付いていますww

 

f:id:mittykun:20220121175255p:plain

 

あとは4本の線を通してコンセントボックスにこの部品を取り付けます

さらにコンセントボックス自体を壁の内側にあるナットとボルト止めして完了です

f:id:mittykun:20220121180038p:plain

 

※ちなみにコセントボックスを壁に固定する長いねじがあるのですが、短めのねじしか受け取っていなかったので、固定に苦労しました。。。もし↓の写真の端にあるねじが閉まらないなと思いましたら、ねじが短い可能性があります

 

完成!

f:id:mittykun:20220121174538p:plain

 

配線が出来たら、テレビを金具に取り付けましょう

金具にテレビを取り付けた後にコンセントタップ付近の配線をするのは、テレビが邪魔でかなりやりにくくなるので順番は注意です

金具の種類によって取り付け方が異なるので、それぞれの取説を見て取り付けてみてください!

 

これがテレビ金具を取り付けた様子です↓

f:id:mittykun:20220121181002p:plain

 

↓金具をコンセントタップから避けるように取り付けています

f:id:mittykun:20220121181115p:plain

f:id:mittykun:20220121181135p:plain

 

白がとってもきれいで満足しています!

  

 

壁裏のスペースにレコーダーと中継機本体を設置

 

最後の配線をします

f:id:mittykun:20220121180803p:plain

 

 

 

レコーダーを置いて、そのレコーダーの前に中継器から出た赤外線送信機を取り付けます

これで完成です

 

最後に

 

テレビ周りをすっきりさせるのは気持ちがいいですね

DIYでやった結果、ざっくり半日でできました

ただ、テレビは重いし最低二人でやった方がいいと思います

あと、必要な工具や金具、中継器も前もって準備しとくと良いです

 

テレビは早く見たいと思いますので、計画的に行うのをお勧めします!

 

 

mittykun-makinghouse.hatenadiary.jp

mittykun-makinghouse.hatenadiary.jp

mittykun-makinghouse.hatenadiary.jp

 

------------------------------------------------------------------------
本ページの情報は22年9月時点のものです。最新の配信状況はU-NEXTサイトにて
ご確認ください。
------------------------------------------------------------------------

【エネファーム徹底比較!】導入する?どのメーカーがいい?これを見ればすべてがわかる!【アイシン、パナソニック_2022年最新版】

理系男のみつおです。エネファームの二大メーカーであるアイシンとパナソニック製のエネファームについて機能やお得さなど徹底比較 します!

カタログを穴が開くほど読み込んでみると、かなり違いがありましたよ!

 

そもそもエネファームとは、ガスと空気からお湯と電気を作る 機器のことです。よく聞くエコキュートは発電しないのですが、エネファームはガスから取り出した水素で発電する燃料電池になります!

皆さんのお宅にもよくある給湯器が発電もしてくれるイメージです。

 

 

 

 

 

そもそもエネファームとは?

 

エネファームとは、都市ガスやLPガス(プロパンガス)と空気を使って

・電気を作る

・お湯を作る

機械のことです

f:id:mittykun:20211216231157p:plain

 

皆さんなじみのある給湯器が、発電もしてくれるようになったのがエネファーム です

おうちのすぐ横で電気とお湯を作るので、とても効率よく電気とお湯を使うことができます

 

これから詳しく説明する中で、重要な言葉を前もって説明します

発電効率エネファームに入れたガスのうち、電気に変えられる割合

・熱回収効率→エネファームに入れたガスのうち、お湯に変えられる割合

 

それではアイシンとパナソニック製のエネファームを比較してみましょう

 

アイシンとパナソニック製のエネファーム比較!

 

おおまかな機能や仕様の違いは?

 

アイシンとパナソニック製のエネファームを項目ごとに比較したのが下の表です

f:id:mittykun:20211205220720p:plain

アイシン・パナソニック製のエネファーム比較表

アイシン製のエネファームエネファーム「typeS」となっています

 

これだけだとどう見ればいいのか難しいですので、「どっちがお得なの?」「それぞれどんな機能があるの?」の観点で説明 します!

ちなみにパナソニックは皆さんご存じ電機メーカーです。アイシンは聞いたことありますか?自動車部品メーカーで、トヨタ自動車の子会社です。子会社なのに売り上げは4兆円近くあります

身近な製品では、電動スライドドアやトランスミッション、電動バックドアなどで、あとは自動車内部の多くの部品を手掛けています

www.aisin.com

 

機能や仕様・お得さを徹底比較!

 

お得なのは?

 

ズバリ言います。お得なのはそれぞれのご家庭での電熱需要によります

電熱需要とは、電気と熱をどれほど使うか・その割合は?というものです

 

家庭の電熱需要による

ざっくりですが、表中の⑨の特徴にあるように電気を多く使う家庭向けなのがアイシン、お湯を多く使う家庭向けなのがパナソニック です

みつおの個人的な意見ですが、基本的にどの家庭も電気の方が多く使うのでこの点アイシン製のがお得 です

実際表中の⑭経済性ではアイシン製のがお得な結果となっています

アイシン:光熱費は約74,000円/年お得

パナソニック:光熱費は約69,000円/年お得

東邦ガス管内での試算。例えば、大阪ガス管内だともっとお得になります。

f:id:mittykun:20211205221059p:plain

アイシン製の光熱費削減額

f:id:mittykun:20211205221156p:plain

パナソニック製の光熱費削減額

 

発電効率はアイシン製が高い

なんでこの結果になるかというと、発電効率がアイシン製のが55%と高い からです(パナソニック製は40%) ※表中の②

f:id:mittykun:20211205221310p:plain

発電効率の比較
総合効率はパナソニック製が高い

熱回収効率&総合効率はパナソニックのほうが高いのに何で?!(表中③、④)となると思いますが、これは熱を残らず使った場合です。つまりパナソニック製は熱回収の効率はいいのですが、実際に家庭で熱(お湯)を使わなければその熱は捨てられてしまいます。

その分実際の総合効率も低くなる可能性があるためです

f:id:mittykun:20211205222031p:plain

アイシン製の総合効率

f:id:mittykun:20211205222106p:plain

パナソニック製の総合効率

 

価格はオープン価格

年間のお得さはアイシン製に軍配が上がりました

ではイニシャルコストはどうかというと、こちらはオープン価格となるので、新築でハウスメーカーに付けてもらう場合や、ガス会社にリフォームとともに取り付けてもらう場合といろいろあるのでかなり価格に差があります。

一度見積もりを出してもらうことをお勧め します!

 

 

 

 

 

どちらもスマホからお湯張りや床暖on/offができる

 

次にIoT機能についてです

こちらは両者ともにスマホからお湯張りや床暖on/offができます!

エネファームを家庭のwifi環境に接続することが前提です

なので外出先からお湯張りして、帰ってすぐお風呂に入る!なんてこともできます

ただし、浴槽の栓は自分で閉めておかなければなりません(ここはアナログww)

f:id:mittykun:20211205222245p:plain

スマホとつながる!

f:id:mittykun:20211205222307p:plain

外出先からお湯張り、床暖on/offできる!

アイシン製はスマートスピーカー(アレクサなど)から操作できる!

 

最近はやりのスマートホームを担うスマートスピーカー(アレクサなど)にはアイシン製が対応 しています

なので連携(連携自体は簡単、ググれば出てきます)すれば「アレクサ、給湯リモコンでお湯張りして」「アレクサ、給湯リモコンでリビングの床暖を消して」と言えばそのように動いてくれます!最高!

これはかなり便利ですよ

f:id:mittykun:20211205222453p:plain

アイシン製のエネファームスマートスピーカーと接続できる!



停電時→アイシン製の方が高機能!

 

次は停電時の動きについてです両者ともに停電時にエネファームのおかげで電気を使える可能性があります 。この「可能性」というのが実は重要なので、しっかり説明させていただきます。カタログを読んで比較すると、かなり両社の機能が違います

 

最大出力はアイシン製が高い

普段使いの時の最大出力は両者ともに700W(0.7kW)です。

ただし停電時の最大で使える出力は異なり、アイシン製は問題なく700W(0.7kW)使えるのに対して、パナソニック製は500W(0.5kW)までしか使えません (表中の⑩)

各家電の目安の電力が下のようなので、200W(0.2kW)の差は大きいかもしれません

大き目のお家ならなおさらです

f:id:mittykun:20211205222703p:plain

アイシン製は700Wまで使える!

f:id:mittykun:20211205222747p:plain

パナソニック製は500Wまで使える!

 

停電時に使える確率はアイシン製が高い

実は停電時にエネファームで作られる電気を使えない場合があるのです!

それは停電時に発電していないとき。。。

普段から発電しないことが多いパナソニック製では、停電時に発電しておらす停電しているのに使えない! なんてことがあります。(普段から発電しないことが多い理由は、発電によりお湯を作りすぎてしまい、無駄になるかもしれないからです)

停電時に電気が使えるようするため、パナソニックウェザーニュースと提携し、「大雨や台風などが近づいているときはそれを検知」して、無理やり発電してさせる機能があります

ただし、予測できない地震などでの停電では、その機能も働きません

一方でアイシン製は発電効率が高い分、常に発電しているので、基本的に停電しても電気を使える可能性は高いです。

また、両者ともに約27日ほどに1回は発電していない(停止→起動する)のですが、両者ともに「大雨や台風などが近づいているときを検知」して前もって 停止→起動 してくれます!

f:id:mittykun:20211205223051p:plain

台風前には自動で発電継続できるように調整してくれる

 

停電中に発電してくれる時間はアイシン製の方が長い

次は表中⑪の停電中の最長発電時間を見てください

アイシンは「制限なし」、パナソニックは「停電前の発電開始から最長約8日間」 です

期間制限なしで使えるのはとっても嬉しいですね!

 

パナソニック製はガス停しても電気が来ていればお湯を沸かしてくれる!

これはパナソニックだけの機能で、なんとガスが止まっても電気が来ていればお湯を沸かしてくれます! 恐らくシステム内のヒーターを用いて水の温度を上げているのだと思います。これも便利ですね!

f:id:mittykun:20211205224408p:plain



 

 

 

 

定期点検は?

 

最後に気になる定期点検について。

表中の⑰にあるようにアイシン約12.5年後に定期点検、パナソニックは約10年後 です

両者ともにとっても長いので安心ですね!
車は初回車検が3年後なのに10年以上も定期点検しないのはかなり良いです

ちなみに定期点検はいくらかかかるみたいですので、お近くのガス会社などに聞いてみるのがいいと思います。

また、両者ともに初めの10年は無料保証がついているので、故障しても無料で修理してくれます。これもとってもありがたいですね!

f:id:mittykun:20211205223527p:plain

アイシン製の定期点検は12.5年後

f:id:mittykun:20211205223451p:plain

パナソニック製の定期点検は10年後

 

最後に

 

みつおの家ではメリットの多いアイシン製のエネファームを導入 しました!

実際に使っての使用レビューをしていこうと思いますのでそちらも良ければご覧ください!

 

 

【DIY_LIXIL洗面台、北欧風】ミラーを変えるだけでかなりおしゃれに!おすすめのミラーもご紹介!【テオリ、名古屋モザイク】

皆さん、洗面所をおしゃれにアレンジしたくないですか?

そこでこの記事では、ミラーとタイルを使っておしゃれに洗面所をアレンジしましたので、方法などお伝えできればと思います!

 

ちなみにうちは2階建てで、2階にお風呂など水回り、1階にリビングを配置しており、今回ご紹介する洗面所は1階となります

 

お客さんを招き入れるのは基本的に1階なので洗面所はかなり気を使って設計しました

 

 

 

 

 

 

洗面所の場所や広さは?

場所は玄関入って右正面

f:id:mittykun:20211124232434p:plain



家に帰ってすぐ手を洗えるように玄関を入ってすぐのところに、洗面所を配置 しました

すぐ奥はトイレになっています

このご時世、帰ってすぐ手洗いしたいですもんね!

f:id:mittykun:20211124233059p:plain

玄関入って右奥の扉がトイレ。扉前が洗面所



ファミリーシューズクローゼットから入ると洗面所とトイレは見えますが、お客さんの玄関から入ると全く見えない作り にしました

これは極力生活感を出したくないという、妻の要望ですww

 

広さは約1畳ほど

 

洗面台+手洗いスペースのみなので、1畳のみです

手洗い場としては十分ですが、二人並ぶと少し狭めですね~

 

どうやっておしゃれにアレンジした?

タイルを貼り付け(名古屋モザイク)

 

元々洗面台自体は洗面ボールとその下の収納スペースのみの半台にしました

そうすれば、洗面台より上の部分は鏡をつけたり色々アレンジできます

 

洗面台より上の部分はまずタイルを張りました

タイルは名古屋モザイク製で、NLA-MIX11というナチュラルなもの です

f:id:mittykun:20211124233518p:plain

タイルを貼り付け

↓リンク先です!

名古屋モザイク corabel コラベル NLA-MIX-11 64X56異形Aパターン紙貼り[シート] | ROOM https://room.rakuten.co.jp/room_23abf22ef4/1700142985177390?scid=we_rom_androidapp_id_others

 

 

それにしてもこの形はよく見かけますね!

こちらはハウスメーカーに施工してもらいました

自分でやったらあとでぽろぽろ落ちそうなのが怖くてお任せしましたww

 

ミラーを取り付け(テオリ_TEORI)

 

タイルより上方にミラーを付けました

このミラーはテオリ(TEORI)といい、鏡の縁が竹でできています 。Lサイズです。これも妻が発見してきたのですが、今どきはおしゃれなものがあるんですね

f:id:mittykun:20211124233945p:plain



↓リンク先です!

【TEORI テオリ】テオリ TEORI ZERO ゼロ ミラー 鏡 Lサイズ カラー:乳白色 ホワイト 丸形ミラー 丸型ミラー 壁掛けミラー デザイナー:加藤 弘之 丸形 丸型 円型 インテリア 日本 竹製 【RCP】【smtb-KD】 | ROOM https://room.rakuten.co.jp/room_23abf22ef4/1700140059071425?scid=we_rom_androidapp_id_others

 

 

 

 

ちなみにこれは自分で注文して、自分でつけたのですがなんと納期は1か月かかりましたので発注する際は要注意ですね!

※実はこのテオリは交換品です。。。元々のものは竹部分が割れていて交換してもらいました。そのあたりも別の記事に書きます。

 

高さ位置を決定

ミラーの取付ですが、まずは取り付けたい高さを妻と一緒に確認し、高さ方向の位置キメ をします

横方向の中央線出し

次に横方向の中央線を出し ます

これは横幅を測ることで、その中央を出します

 

ねじ二か所留め位置の水平確認

ねじを二つ使い、テオリの裏のひっかけ穴に引っ掛け ます

鏡が水平になるように2本のねじが水平になるように水平器で確認 し印をつけます

 

穴あけ前にキリで位置確定

f:id:mittykun:20211124234507p:plain

f:id:mittykun:20211124234212p:plain

小さいですが、よく見ると穴が開けてあります

ドリルで穴開け前にキリでうっすらでいいので穴をあけて おきます

これでドリルの刃が逃げる可能性がだいぶ下がります

 

ドリル穴あけ

付属のねじより細めの3mmほどの刃を使い穴をあけます

 

壁自体は6mmの防水板+12mmの石膏ボード、それより奥にベニヤ板がありますので、少なくとも18mm+α打ち込み、ベニヤ板にまでねじが到達するようにした穴をあけておきます

 

ねじ打ち込み

f:id:mittykun:20211124234309p:plain

ねじをドライバーで打ち込んでいきます

付属のねじは(頭以外のねじ部が)30mmで、18mm+α打ち込んで最終的にねじ部が3mmほど出る くらいまでねじを入れました

この3mmの出代によって鏡をかけられます

 

ちなみに写真の緑の袋はゴミ袋です。穴あけの際に石膏ボード等くずが落ちて洗面所が汚れないようにテープで張り付けています

 

最後にミラーを取り付けて完成

意外とこのミラー取り付けが厄介ww

ミラー裏のねじ頭入れの穴が当たり前ですが全然見えないので、「ここに穴があるはず!」と仮定して何度も挑戦しました。結局5分ほどでできたので良かったですww

 

 

 

 

最後に

f:id:mittykun:20211124234550p:plain

f:id:mittykun:20211124234607p:plain

テオリと名古屋モザイクのタイルでアレンジ完成!

こんな感じで完成です

ミラーとタイルでナチュラルお洒落に仕上がりました

 

ちょこちょこ自分でやる部分を残しておくと、結構楽しい もんですね

このほかにも、壁掛けテレビの施工や、壁内を通した配線+コンセント施工も行いましたので、別記事で紹介したいと思います!

 

皆さんお楽しみに!

 

↓関連記事

 

mittykun-makinghouse.hatenadiary.jp

mittykun-makinghouse.hatenadiary.jp

mittykun-makinghouse.hatenadiary.jp

 

【自動掃除機の仕舞い方】おしゃれで実用的な置き場はこうやって作った!【ルンバ、ルーロ】

自動掃除機の置き場所に困っていませんか? 常に充電器と本体があるので結構場所取るし、あまり見られる場所に置きたくない。。そこでこの記事では自動掃除機の置き場についてお伝えいたします!

 

 

みつお家には自動掃除機のルーロがあります

有名なルンバではなくルーロです

 

ルーロはパナソニック製で、妻の元職場の忘年会の景品で当たったのです

でなけりゃ持っていませんww

まあまあ便利な家電です

 

そこでこの記事では、新居での自動掃除機ルーロ・ルンバのおすすめの置き場所 をお伝えしていきます!

 

 

 

 

 

自動掃除機ルーロ・ルンバのおすすめ置き場所は?

運転していないときには隠しておきたい

 

この記事ではリビング、ダイニング、キッチンあたりで自動掃除機を使うことを想定しています

 

普段自動掃除機が掃除するときは隅々まで動いてほしいものですが、動いていないとき(=充電しているときなど)は目につかないところにいてほしいものです

 

そこでおすすめの場所は充電器や自動掃除機自体が隠れるようなところに置き場所を作る と良いでしょう!

 

コンセントと充電器も隠せるスペースが欲しい

 

充電器が必要ということはコンセントタップも必要です

コンセントも一緒に隠せるスペースを作ることが大事です

 

おすすめNo.1はリビングorダイニング収納の下部!扉の下部には隙間を空けて!

 

おすすめ置き場No.1は収納棚などの下部 です!

このようにうちの場合はリビングダイニング壁側の収納スペースの下部に自動掃除機置き場を作っています

f:id:mittykun:20211122231814p:plain

収納スペースの下部に自動掃除機置き場を作る!

ポイントは扉下部をなくしたことです

 

こうすることで、電池がなくなりかけると(もしくは掃除が終わると)自動的に充電スペースに帰るときに、扉を開けておく必要は全くないのです!

f:id:mittykun:20211122231920p:plain

扉下部の開口高さは15センチ



ちなみに扉下部の開口高さは15センチです

うちにある自動掃除機の高さが10センチなので5センチほど余裕をもって開けています

これは今後大型の自動掃除機を購入しても使えるようにこの高さ15センチにしました!

 

また収納スペースの奥行きは48センチほどとっており、自動掃除機+充電器が十分入る寸法となっております

f:id:mittykun:20211122231957p:plain

コンセントと充電器も入るスペースを確保

収納スペースの横幅は68センチほどで、こちらも自動掃除機+充電器が十分入る寸法です。まあ奥行き、横幅は既成の棚を使っているので、そこまでオーダーはしていません

既成の棚の寸法を確認し、自分の持っている自動掃除機が入るか確認したくらいです

 

おすすめNo.2は階段下!

 

自動掃除機のおすすめ置き場No.2は階段下スペースです!

この場所は最後まで迷っていました

f:id:mittykun:20211122232105p:plain

うちの場合はリビング階段ですが、保温の観点からリビング階段前に引き戸を付けたかったので、自動掃除機が自分から階段下に帰れなく可能性があるので階段下はやめました

 

もし間取り的に階段下でも問題なければ考えてみる価値はあると思います!

 

 

 

最後に

 

おすすめNo.1の方法は、特に大きな追加費用もなくできましたし、充電部や本体等隠すことができる ので、かなりおすすめです!

 

皆さんもご検討してみてはいかがでしょうか?

 

↓過去記事

 

mittykun-makinghouse.hatenadiary.jp

 

mittykun-makinghouse.hatenadiary.jp

mittykun-makinghouse.hatenadiary.jp

mittykun-makinghouse.hatenadiary.jp

mittykun-makinghouse.hatenadiary.jp

mittykun-makinghouse.hatenadiary.jp

mittykun-makinghouse.hatenadiary.jp

 

【スリッパの玄関での置き場】スリッパニッチを作ってお洒落に片付ける!

玄関にスリッパが散らかっていたりしませんか? 出来ればお客さんのものくらいはおしゃれに収納したい!そこでこの記事では、マガジンラックを使ったスリッパ収納についてお伝えします!

 

とうとう新居が完成したみつおです

 

先日引越しも終わり、新居での生活が始まって10日ほど経ちました

まだ慣れないところはありますが、おしゃれな家に住めて結構楽しい毎日です

 

ところで皆さん、スリッパってどこに置いてますか?

おそらく玄関のどこかと思いますが、この記事ではおしゃれにスリッパを置いておく方法 をお伝えします!!

 

 

 

 

おしゃれにスリッパを置く方法

スリッパニッチを使う!

 

我が家では玄関のシューズクローク側にスリッパニッチを配置 しました

f:id:mittykun:20211118234816p:plain



ゆったりとスリッパ四つ分は入ります

結構おしゃれじゃないですか?

めちゃめちゃ気に入っているポイントの一つです!

 

靴棚に入れても良かったんですが、外履きの靴と同じところにしたくなかったのでニッチという形で収納スペースを設けました

f:id:mittykun:20211118235050p:plain

靴棚とは別にスリッパニッチを設置



スリッパニッチにマガジンラックを使うのもあり

 

実は我が家ではスリッパニッチという商品ではなく、マガジンラック(本を置くための商品)をそのまま使用し、スリッパニッチとして使っています

 

商品の豊富さとしてはまだまだマガジンラックのほうが多いので、マガジンラック流用を考えればお好みのサイズ、デザインに出会える かもしれないですね!

 

気になる寸法は?

 

我が家のスリッパニッチのサイズは縦80cm×横54cm です

これで上下二段合わせて4つのスリッパが入るので我が家ではちょうどいいサイズでした!

 

最後に

 

このスリッパニッチの案はピンタレストで発見しました

そこから設計士の方に相談すると「マガジンラックを使った方もいましたよ」と教えてくださり、このような形になりました

 

家つくりで収納はとっても重要なので色々調べてみるといいかもしれないですね!

 

↓過去記事

 

mittykun-makinghouse.hatenadiary.jp

mittykun-makinghouse.hatenadiary.jp

mittykun-makinghouse.hatenadiary.jp

mittykun-makinghouse.hatenadiary.jp

mittykun-makinghouse.hatenadiary.jp

mittykun-makinghouse.hatenadiary.jp

 

【マイホームの後悔】引渡し前に明らかになった後悔ポイントとその改善方法とは?!①

マイホームが出来てから、「こうすれば良かった!」は結構出てきます。引き渡し後の後悔をなくすために気を付けるポイントと、失敗後の改善策 をこれまでの経験からお伝えいたします!

 

 

例年より早い秋雨前線も過ぎ去って足場が外されました

きれいなベルバーンがお目見えです

そんな気持ちも束の間、なんと衝撃的な事実を目の当たり にしたのです

 

↓の画像にその問題点が隠れておりますがわかりますか?

f:id:mittykun:20211117233228p:plain

↓別角度

f:id:mittykun:20211117233314p:plain

↓別角度

f:id:mittykun:20211117233354p:plain

 

というわけでこの記事では引渡し前に明らかになった後悔ポイントと、その改善方法 をお伝えします!

 

 

 

 

 

後悔ポイントはどの部分?

ヒントは色の使い方です

 

さて、わかりましたでしょうか?

 

答えは、、、

縦樋の色 です!

 

浮いて見えちゃう?

 

外壁ベルバーンは白(ソイルホワイト)なのに縦樋が濃い茶色 。。。

めっちゃ色が浮いてる

 

しかもこっち側なんてきい上から下までドドーンと茶色樋が来てて カッコ悪いのなんの。。

f:id:mittykun:20211117233438p:plain



なんでこうなっちゃった?

 

妻と話しましたが、理由はいくつかあります。ハウスメーカー側ももちろん、うちらも悪いのかなってとこです。。

 

理由その①設計打合せ時に横樋の色は決めたが、縦樋の色は設計士から聞かれなかった(と記憶)

理由その②外観パースに縦樋がなかった

理由その③最終仕様一覧の「縦樋」の部分の茶色表記をうちらが見落としてた

 

うーんどっちが悪いのでしょうか。。

 

どう改善したか?

まずは営業さんに連絡

とにかく連絡相談 です。

 

みつお「樋の色を変えたいんです。打合せでは出てこなかった気がしてて。。」

営業「設計に確認します」

 

設計に振ることは想定どおりです

 

設計士さんにも連絡

 

こちらからも違う色の樋にしたい旨電話しました

具体的にどの樋を変えるかなど図示したりして説明をした のです

 

樋交換自体は技術的に出来るそうですが、丸い樋には交換できない ようです。。

これ、実は結構の問題で、現状は四角っぽい茶色の竪樋なのですが、希望はシルバーの竪樋です。ただしシルバーの竪樋は丸型しかありません

f:id:mittykun:20211117233546p:plain

シルバーの樋はよく見ると丸形



何が問題かというと、現状横樋と竪樋の連結部分が四角っぽい形で連結されているので、竪樋だけ丸型のシルバー樋を採用することができない みたいです。。

 

そんなの丸と四角の変換エルボがあるやろ! って探してみると実際物はありました

が、設計士の方曰く「水漏れのリスクはあります」 とのこと

f:id:mittykun:20211117233639p:plain

角丸変換エルボの部品自体はあるようです

いや、メーカーからも変換エルボが正式に部品として販売されてるし、そんなリスク小さいでしょ!!と思いましたが、正直背反の大きさがわからなかったので結局シルバー樋はあきらめました(泣)

 

結局同じ四角い形で、色だけ違うミルクホワイトの樋に変更 することになりましたが、

本当はおしゃれにシルバーにしたかったな~~

 

積水ハウスのおうちで何件も外壁白、竪樋シルバーのおしゃれのお家を見てきたのでかなり残念でした

 

さて、そこからいかに安く交換してもらうか の交渉の始まりです

 

どうやって安く交換してもらった?

 

まずは 全額負担してよ とダメもとで交渉

 

さすがにきい全額はダメ でした(笑)

それと同時に8本すべて交換する際の見積もりがだいたい30.2万円と出てきて

そのうち15万円は負担してねと言われました

 

そこからさらに交渉 です

 

交換本数減らすから、減額してね。ただし積水ハウスさんの負担額は全数交換の時の額と同じのままにしてね

 

全数交換だと積水ハウスさんの負担額は15.2万円

ここから本数を減らすことでみつおの負担額を下げ ようとしました

ここで注意なのが「本数を減らして減額できた分はみつおの負担額のほうを減らす」ということです

 

なのでざっくりいうと本数をかなり減らして、交換費用の総額が15万円かかるくらいに下げれば、定額負担の積水ハウスさんの持ち分だけで済み、みつおが払う金額は0 になります

 

この一定額15万円支払っていただくってのは了承いただけました。

 

交換本数自体も、家の裏の見えないところは交換せず、6本交換 することにしました

その結果みつおの負担額は8.7万円 です。

それにしてもまだ高い!

 

最後の一押し、交換部品代だけになりませんか?!

 

これで最後の切り札です

 

もういっそのこと部品代の4.3万円にしてよ  作戦です

 

ここまで一か月ほどメールのやり取りがあったので、両者ともに結論を出したいところです

なので「部品代だけの負担であれば即決するから、それでお願いします」と連絡したのです

結果、その部品代だけで交換することが出来ました

 

それで交換したbefore/afterがこれ!

f:id:mittykun:20211117233354p:plain

Before

f:id:mittykun:20211117233829p:plain

After

交換後はかなり外壁になじんでますね!シルバーじゃ無くても満足です。

対応頂いた設計士の方、本当にありがとうございました。

 

ちなみに交換され外された茶色の樋は廃棄予定とのことでしたので、ちゃっかり4本分頂きました。これで流しそうめんでもしますかねwwあと、母屋の古くなった樋にも使いますかね!

 

 

 

 

最後に

 

交換自体もなんと半日で完了し、キレイなミルクホワイト樋とソイルホワイトのベルバーンがいい感じです

 

交渉してよかった。。

 

打ち合わせの時に細かなとこまで詰められればいいですが、実際はかなり難しいです。

なのでブログを読んでいただいて注意ポイントを確認いただければ幸いです!

みなさんも後悔のないお家つくりができることを望んでいます!

 

↓関連記事

 

mittykun-makinghouse.hatenadiary.jp

mittykun-makinghouse.hatenadiary.jp

mittykun-makinghouse.hatenadiary.jp

mittykun-makinghouse.hatenadiary.jp

 

【エネファーム、太陽光】理系男が選ぶおすすめ給湯・発電設備!【エコキュート、蓄電池】

様々あるエネルギー設備。エンジニアであるみつおは実用的でお得な設備を検討して導入 しました!特に給湯・発電する設備について、どんな設備があって、どんなメリット があるかお伝えします!

 

みなさんの家ではどんなエネルギー設備を入れてますか?

ここでいうエネルギー設備とは、

<給湯設備>

 ガス給湯器(エコジョーズ)、灯油給湯器(エコフィール)、電気給湯器(エコキュート)

<発電蓄電設備>

 太陽光発電、蓄電池

<給湯・発電併用設備>

 家庭用燃料電池(エネファーム)、コレモ

などのことです!

 

これだけでもかなりの数ありますねwww

 

この記事では実際に我が家が選んだ給湯・発電設備 をご紹介します!

※床暖房やエアコン、ヒーターもありますけど、こちらは別記事で紹介します!

 

我が家での設備チョイスの観点は以下です

・初期投資+ランニングコストの合計が安い

・故障による支出リスク低減

・停電の対応

・綺麗な水

 

※ただし家庭構成や生活スタイルによって正解は変わるので参考程度になればと思います。

 

 

 

 

 

自分が選んだ設備は何?おすすめは?

家庭用燃料電池(エネファーム)

エネファームとは都市ガスやプロパンガスでお湯と「電気」も作っちゃう 機械になります。燃料電池で発電するので、ざっくり車のMiraiと同じですね

www.osakagas.co.jp

f:id:mittykun:20211104224227p:plain

 

うちはガス会社のセット販売で床暖房・浴室乾燥暖房機付き でした。

床暖房は14畳分 つけてもらえたので値段的にはだいぶお得です

 

価格は?

総額150万円から値引きが55万円あって実質95万円

 

床暖房単品だと40万円程

浴室乾燥暖房機単品だと10~15万円程

給湯器単品だと15万円程

 

なのでエネファーム自体は実質25~30万円程 になります

 

お得なの?

お得です。うちは都市ガスではなくプロパンなので、光熱費に対するメリットはそこまで大きくないのにお得 です。

私が購入したアイシン製のエネファーム10年間保証 (この間に壊れても部品交換費用は無し!すごい!)なので10年間でどれ程光熱費が抑えられるかが重要です

 

ハウスメーカーに試算頂いた結果、10年間で▲40万円の光熱費が削減 できるとのことなので、かなりお得です。

エネファーム自体は実質25~30万円程で購入出来てますのでプラスになります、なので導入しました

 

初期コストとランニングコスト考えてもプラス なのは良いですね

10年保証なので故障による出費のリスクもないのは最高です!

 

都市ガス機種や大阪ガス管内だともっとお得らしい

ちなみに都市ガスの機種や、大阪ガス管内だともっと光熱費の削減ができる みたいです

 

理由は、都市ガスの機種の方がプロパン機種よりも発電効率が高いためで、

さらに大阪ガス管内だとそもそものガス単価が安いみたいです。さすが浪速商人ww

うらやましい。。

 

しかも大阪ガス管内だと、エネファームで作った電気を売電出来るのでさらにお得さが増す みたいです。

いいなーうらやましい。。

 

エネファームの製造メーカーは?購入したアイシン製の特徴は?

エネファームのメーカーはパナソニックとアイシン、京セラ があります。京セラは東京の方だけです

 

アイシン製の特徴は↓です

発電効率が高い

 パナソニック機だと発電効率は低い ので、お湯ばっかりできます

しかもその出来たお湯を使わない場合はラジエータを回して冷やすはずなので無駄に電気も使っちゃうみたいですね

 

◎タンクを小さくしているので水が綺麗

発電効率が高い分、パナソニック機と比較して貯湯タンクが小さいです

パナソニック機はタンクが大きいため、ぬるーいお湯がたまっている時間が長く、雑菌など増殖する可能性が出てくるみたいですね

 

◎停電時にも発電してくれる可能性が高い

停電時にエネファームが発電してくれる条件の一つに、「停電時に発電していること」があります

 

アイシン製だとほぼほぼ常に発電してるので、停電時に発電している可能性が高い です。

パナソニック機は停止してることも多い ので、その間は停電が起きても、起動立ち上げに電気がいるので、停電時に発電してくれる可能性は高くないですね

 

停電起きたのに全然電気を使えなかったら悲しいのでアイシン製がおすすめです!!

 

このあたりは徹底的に比較し別記事に書いていますので興味ある方は是非見てみてください!

 

mittykun-makinghouse.hatenadiary.jp

 

 

ガス給湯器

必需品です。エネファームでお湯も作れますが、必ず給湯器も必要みたいですね

エネファームは発電するときにお湯が出来る程度なので、大量にお湯が必要(お風呂)なときに活躍します。

 

導入しなかった主な設備とその理由

太陽光パネル

売電価格も下がってきてますが、機器の初期費用も下がってるので、ある程度お得みたいです

でも初期費用が100~200万円と高いし、壊れたときの修理にめちゃくちゃお金がかかる のでやめました!

色々話を聞くと、屋根に取り付け(屋根と一体化されてるものもあります)ので

壊れたときの修理は金がかかります。

太陽光パネルには欠かせないパワコンって言う機械も10年くらいの寿命 なので替えないといけないのがつらいですね。

 

灯油給湯器(エコフィール)

灯油給湯機は初期費用・ランニングコストともに一番安くて、しかも機器もあまり壊れません!

実際実家が灯油給湯器ですが15年たっても現役で動いていますww

ぶっちゃけ最後まで灯油給湯器は迷いました ね。。

でも200Lほどのドでかい灯油タンクが邪魔というのと、灯油がなくなりそうになったらガソリンスタンドの方に連絡し、配送してもらう面倒くささがあったのでやめました!

 

電気給湯器(エコキュート)

電気でお湯を作ります。この機器は水があまり綺麗でないのでは?と思っています

夜間の電気代の安い時間帯にお湯を作って 貯めておきます。電気ではすぐにお湯ができないですし、ゆっくりとお湯を作り貯めされます。

そして次の日の夕方のお風呂の時間に使われるので、タンクの中でかなりの時間滞留された後使用することになります。

つまりタンク内で雑菌が繁殖しやすくなるのです。

 

子供も小さいですし、水もきれいなのがいいなと思ってエコキュートはやめました!

 

 

 

最後に(エネファームに興味ある方必見!)

エネルギー設備はかなりいろいろなものがあって、どれを導入するか迷うと思われます

そんなときにこの記事がお役に立てれば幸いです!

 

今後はエネファーム、床暖房の使用レビューなども書いていきます!

ちなみに、エネファームを買おうとしている方、今年導入された方がいれば連絡ください。

きっといいことがあるかもしれません。謝礼的な意味で!

 

これからもこのブログをよろしくお願いいたします